武岡 誠人 自己紹介へ

アフターサポート!!

2025/01/18(土) 家づくりのこと

こんにちは!

今回は丸和ホーム自慢の「アフターサポート」についてお話しします。

家を建てることは、一生に一度あるかないかの大きなイベントです。そのため、多くの人がデザインや価格、性能などに注目しがちですが、実は住宅会社選びで最も重要なのは「アフターサポート」です。なぜアフターサポートが重要なのか、そしてどのようなポイントに注意して選ぶべきかを解説します。

Inspector or engineer is checking and inspecting the building or house by using checklist. Engineers and architects work on building the house before handing it over to the landlord.

アフターサポートが重要な理由

1. 家は長期にわたるメンテナンスが必要

家は建てたら終わりではありません。雨漏り、外壁の劣化、配管のトラブルなど、住み始めてから年数が経つにつれて、さまざまな問題が発生する可能性があります。その際に、迅速で適切な対応をしてくれる住宅会社が頼りになります。

家のメンテナンスは、放置すれば大きな修理費用が発生することもあります。例えば、外壁のひび割れをそのままにしておくと、そこから雨水が侵入し、構造部分にダメージを与えることがあります。また、配管のつまりや破損を放置すると、水漏れによる二次被害が起きるリスクもあります。こうした問題を未然に防ぐためにも、アフターサポートがしっかりしている住宅会社を選ぶことが重要です。

Partial view of woman in blue rubber glove using wrench

2. トラブル時の安心感

万が一、大きなトラブルが発生した場合、信頼できるアフターサポート体制が整っていれば、迅速に対応してもらえます。特に、家族が安心して暮らせる環境を維持するためには、問題発生時に頼れる存在が必要です。

例えば、台風や地震などの自然災害後に家屋の損傷が判明した場合、すぐに点検や修理を依頼できる住宅会社がいると心強いです。

オフィスでパソコン作業をしながら電話で話すビジネスマン 

3. 長期的な資産価値の維持

家は大きな資産でもあります。適切なメンテナンスを行うことで、家の価値を長期的に保つことができます。信頼できるアフターサポートがある住宅会社を選ぶことで、家の資産価値を守ることが可能です。

中古住宅市場では、メンテナンスの履歴がしっかり記録されている家は、高値で売却できることがあります。購入者にとっても、定期的に点検や修理が行われた家は安心感が高まるためです。このように、アフターサポートが充実しているかどうかが、家の資産価値に直結することを覚えておきましょう。

Stacking five gold coin with growing on golden steps and home as destinations on sunlight background, Loan for real estate or buy a new house in the future concept.

アフターサポートのチェックポイント

住宅会社を選ぶ際には、以下の点を確認することが大切です。

1. 保証内容

住宅会社によって提供される保証の内容は異なります。建物の構造や防水に関する保証期間がどれくらいか、無償で修理が受けられる範囲はどうなっているかを確認しましょう。

保証には、大きく分けて法定保証と任意保証があります。法定保証は住宅品確法に基づくもので、主に構造耐力上の主要部分と雨水の侵入を防止する部分について10年間の保証が義務付けられています。一方、任意保証は各住宅会社が独自に提供するものです。例えば20年などの長期保証や、設備機器の保証が含まれる場合もあります。どのような保証が受けられるのか、事前にしっかり確認しましょう。

丸和ホームでは法定保証10年の他、エコキュート、キッチン、お風呂、トイレ、洗面化粧台、エアコンなどの住宅設備、照明器具などに2年間の保証がついております。

また、有償にて法定保証の20年、設備保証10年もご対応できます!

2. 定期点検の有無

定期的な点検を行ってくれるかどうかも重要です。点検があることで、問題が大きくなる前に対処でき、余計な出費を抑えられます。

一般的に、新築後1年目、2年目、5年目、10年目といったタイミングで点検が行われます。点検内容は、屋根や外壁の状態、配管や給湯設備の確認、床下や天井裏の点検など多岐にわたります。これらの点検を無償で行ってくれるか、または有償の場合の費用が明確かを確認してください。

丸和ホームではお引渡しから1.2.5年目、以降はお住まいされている間は5年ごとにお伺いさせていただきます。

築30年のお家の点検も実際に行っており、富山県NO.1を自負しております!!

3. 緊急対応の体制

例えば、夜間や休日にトラブルが発生した場合でも対応してくれる体制があるかを確認してください。

水漏れや電気トラブルなど、緊急性の高い問題が発生した場合、即座に対応できる体制が整っている住宅会社であれば、被害を最小限に抑えることができます。また、災害時の対応方針や、非常時の連絡方法についても事前に確認しておくと安心です。

4. サポート費用の明確さ

アフターサポートにかかる費用が透明であることも大切です。追加費用が発生する場合は、事前に説明を受けて納得しておきましょう。

特に長期的なメンテナンス契約を結ぶ場合、契約内容や費用の詳細をしっかり把握することが重要です。定期点検や修理にかかる費用が月額制なのか、都度払いなのかなど、具体的な条件を確認してください。

見積イメージ

アフターサポートを重視した住宅会社選びのコツ

1. 実際の口コミを調べる

インターネットやSNSで、住宅会社のアフターサポートに関する口コミを調べましょう。実際にその会社で家を建てた人の声は非常に参考になります。

特に、良い口コミだけでなく悪い口コミにも目を通すことが大切です。どのような点で不満があったのか、対応にどれくらい時間がかかったのかを確認することで、具体的なイメージを持つことができます。

丸和ホームの口コミは、Googleにて確認することができ、非常に高い評価をいただております!

2. 担当者に具体的な質問をする

モデルハウス見学や相談会で、具体的にアフターサポートについて質問しましょう。対応の真摯さや具体的な説明内容で、その会社の姿勢が分かります。

例えば、「定期点検の頻度はどれくらいですか?」「緊急時の対応にはどれくらいの時間がかかりますか?」といった具体的な質問を投げかけることで、住宅会社の対応力や信頼性を確認できます。

3. 他社と比較する

複数の住宅会社を比較することで、それぞれの特徴や強みを把握できます。特にアフターサポートの内容は、細かく確認して比較してください。

比較の際には、パンフレットや公式サイトだけでなく、実際の担当者の対応や、契約後のフォローについてもチェックすることが重要です。

AとBの比較をしている男性

まとめ

住宅会社選びにおいて、アフターサポートは見落とされがちなポイントですが、長く快適に暮らすためには非常に重要です。家は一度建てたら終わりではなく、その後のメンテナンスやサポートが必要不可欠です。保証内容や定期点検、緊急対応の体制などをしっかり確認し、自分たちのライフスタイルに合った住宅会社を選びましょう。

また、実際の口コミや担当者とのやり取りを通じて、その会社の信頼性を見極めることも大切です。最終的には、信頼できる住宅会社との出会いが、安心で快適な暮らしにつながります。ぜひ、アフターサポートを重視して、後悔のない住宅選びをしてください!

営業 武岡

1ページ (全3ページ中)