宮本 秀生 自己紹介へ

家建てる時の土地ってどう選べばいいの??

2025/01/10(金) 家づくりのこと

あけましておめでとうございます!

今年も無事営業が始まりました!!

年が明けたことで住宅を検討し始める方もいると思います。そこで今回は土地の選び方について説明していきます。

前提として100点満点の土地はほぼありません。例えば、土地の広さ、金額が理想だったとしても小学校などが遠ければそれは100点とは言えないですよね。

優先順位を作り優先度の高い土地が見つかった場合には優先度の低い条件の点数が低くても決めていかないといつまでたっても土地が決まらないということになります。

土地を選ぶ条件

皆様が土地選びで考えられていることとしては…

  • 予算:一番重要な項目。
  • 土地の大きさ:この大きさによって家の限界の大きさも変わってきます。  詳しくは建ぺい率の項目でお話しします。
  • 間口の広さ:道路に接している土地の長さのことです。この長さで駐車スペースが変化してきます。車を三台並列に停めるだけならば、最低7.5mあれば窮屈ですが止めることができます家の正面はほとんど見えなくなってしましますので余裕を見て10m前後がお勧めです。
  • 土地の形:土地は、台形、三角形、長方形、正方形など色々な形がありますが、なるべく四角形の土地を探してください!なぜなら、三角形などの土地などは、比較的安いですがプランが入れづらく土地を有効活用できないからです。三角形の土地
  • 分譲地か空き地か:分譲地は立地がいいところに作られていることが多く水道管、下水管、融雪装置が入っていることが多いです。その分土地の値段が上がってしまいます。空き地は自分の欲しい場所にあったりすること、値段が比較的安いです。ですが、周辺環境が悪かったり、下水管が入っていなかったりで多少追加の請求があったりします。
  • 条件付き土地:土地には条件付きというものがあり条件が付いているとその住宅会社でしか建てることができません。色々な会社を見て回りたい方は条件なしの土地を探しましょう!

家の建てれる大きさ

土地には家が建てれる限界の大きさがありそれを、建ぺい率、容積率といいます。

建ぺい率とは敷地の何%を建物用に使えるかを定めた数値です。

式で言うと、                 

建ぺい率(%)=建築面積÷敷地面積×100 で求めれます。

容積率とは敷地に対してどれくらいの空間を使えるかということです。

式で言うと、

容積率(%)=延べ床面積÷敷地面積×100 で求めることができます。

※建ぺい率、容積率は土地によって前後あります。

 

これから春に向けて、家作りを考える人もいると思います。住宅会社に行くのはまだいいかなと思っている人でも1/11~13まで富山市のファボーレで住宅イベントあるので買い物ついでに気軽に相談しに来てください!たくさんのご来場お待ちしております!!

 

営業 宮本

1ページ (全20ページ中)